fc2ブログ

■■■■ 記事一覧 ■■■■

(ほぼ五十音順)


数学
 ┣ 幾何
     ・「こんな三角形は存在しない」~マイクロソフトの入社試験より
 ┣ 基礎
     ・10を何乗すれば2になるでしょう?
 ┣ 確率
     ・明日が雨の確率は130%
     ・ウィキペディア日本語版の「モンティ・ホール問題」のベイズ推定の解説を斬る
         (1) 「もっとも重要な条件」って、なにそれ?

         (2) 「ルールが明確でない」という言いがかり
         (3) 蛇足、しかも一本だけ…
     ・梶谷通稔氏はビルゲイツの試験に受かるか?~ 「あなたはビルゲイツの試験に受かるか?」より
         ・ 梶谷通稔氏によるモンティ・ホール問題の なんじゃそりゃ解説

         ・ 「スマート」な解き方?これが?
         ・ 奇怪な思い込みから問題の不備を疑い、余計なことまで考えて、結局は間違える
         ・ 問題の本質を掴まず、とにかく定番の解法に頼る
     ・火曜日生まれの男の子
     ・吸血鬼退治
     ・京大入試の確率パズル
     ・3囚人問題を間違える:森田邦久著『理系人に役立つ科学哲学』の場合
     ・ジャンボ宝くじ1等当選確率=交通事故で450回死ぬ確率?んなアホな~
     ・眠り姫問題 ~ 数式なしで「茨の森」を抜ける
     ・残りモノには福はない?
     ・箱の中のカードがダイヤである確率は?
         (1) オリジナル+拡張創作問題

         (2) オリジナルをベイズの定理で
         (3) 意図的版をベイズの定理で
     ・飛行機に爆弾が持ち込まれる確率を下げる?
     ・ひとめでわかる「スミス氏の息子達の問題」
     ・ひとめでわかる「3囚人問題」
         (1) 典型版+α

         (2) 変型版
         (3) 囚人と看守のやりとりが典型版とは違う場合
     ・ひとめでわかる「モンティ・ホール問題」
         (1) 典型版

         (2) ハプニング発生版
         (3) 「その場で自動車を隠す」版
         (4) 司会者ではなくあなたがドアを開ける場合
     ・2つの封筒問題:交換のパラドックス
         ・ その、期待できない「期待値」(本論)

         ・ トンチン解説 Type1:「期待値は正しい。交換した方が得」
         ・ トンチン解説 Type2:「選んだ封筒がXの時 選んでない方が2Xである確率は1/2ではない」
         ・ トンチン解説 Type3:「期待値は「相加平均」ではない。「相乗平均」なのだ」
         ・ 「札入れゲーム」のパラドックを解消する
     ・ベイズの定理
         (1) ベイズの定理とは

         (2) 「スミス氏の息子たち問題」を解く
         (3) 「3囚人問題」を解く
         (4) 「モンティ・ホール問題」も解く
         (5) 「モンティ・ホール問題」のドアが増えたら
         (6) 「モンティ・ホール問題」ハプニング発生版
         ・ベイズの定理で箱の中のスートを推定する
         ・「異端の統計学 ベイズ」の「訳者あとがき」の残念なところ
     ・問題:左右のポケットにキャンディがそれぞれ5個づつ…

生物学
 ┗ 進化
     ・「自然主義の誤謬」にトンチンカンと釘を刺す ~ 森田邦久著『理系人に役立つ科学哲学』より

科学一般
  ・なぜ鏡は左右を反転させるのに、上下は反転させないのか
     ・本論

     ・文字の場合の補足
     ・マーティン ガードナー氏のダメダメ解説

科学哲学
  ・カール・ポパーも草葉の陰で嘆息
        ― 森田邦久著『理系人に役立つ科学哲学』の「反証可能性」のダメダメ解説

  ・テセウスの豪華クルーズ船
  ・ヘンペルのカラス
    (1) ウィキペディアのヘンペコ解説 :
        「カラスを一羽も調べること無く、「全てのカラスは黒い」を確証できる」? んなアホな

    (2) 森田邦久著『理系人に役立つ科学哲学』のヘンテコ解説 1/3 :
        「もしカラスが100万羽いるのに対し黒くないものが 1000 しかなければ、
         「すべてのカラスは黒い」を調べるより、
         「すべての黒くないものはカラスではない」を調べたほうが効率的」? んなアホな

    (3) 森田邦久著『理系人に役立つ科学哲学』のヘンペコ解説 2/3 :
        「白い紙を観察すれば「すべてのカラスは黒い」の確からしさが上がる」? んなアホな

    (4) 森田邦久著『理系人に役立つ科学哲学』のヘンペコ解説 3/3 :
        「世の中にカラスが 1000羽しかいなかったら、100羽のカラスを調べて黒いとわかれば、
         「すべてのカラスは黒い」は1/10の確からしさをもつことになる」? ホンマかいな

    ・付録 : 私の解説に対するステハンのまったくダメダメ意見


 ┣ 本棚、なんだな
 ┗ 哲学
     ・Berkeley in 90 Minutesバークリの生涯と思想の概説

デタラメ・トンデモ
  ・三浦俊彦:東京大学人文社会系研究科美学藝術学専攻教授の理系メッキを剥がす
    ・三浦が ついに発見!、"究極の確率"、それは 0.6
    ・三浦、〔UFO=宇宙人の乗り物〕説をスカ論理で否定する!
    ・三浦の「眠り姫問題」のトンチン解答
    ・三浦の「森の射手」のダメ解答
    ・三浦 曰く 「感染症を異様に怖がる輩ほど、惑沈には異様に無防備。
        (後者のRNAの方が長生きですよ、わかってる?)」

    ・「新型コロナウイルスワクチンが人を危険に晒している6つの状況証拠」を三浦が解説!」へのツッコミ
  ・「『TENET』世界から生還するための「あら探し」」の「嘘その1」は嘘じゃない




スポンサーサイト



石の√2倍の重さの金の塊を作る

これは私が作った問題です。

ここに 片手で持てるくらいの ひとつの石 と その石の1.5倍より若干重い 砂金の砂山があります。
その砂金の砂山から、その石の重さの√2倍の重さの金(きん)を取り分けてください。

取り分け作業では、貴方は砂山の金を好きなように、正確に、何度でも加工できるものとします(例えば、砂山の半分を溶かして 2個の正確に同じ大きさの立方体を作り、今度は それらの立方体を溶かして 底面が 5×5cm の1個のピラミッドをつくる、とか…)。
そして、作業には どんな道具や測定器具を使っても構いません。
但し、なんらかの量の計測の際の計算において、"√2"そのものや、"1.414"といった√2の近似値を使用してはいけません。

もちろん、最終的に貴方が取り分けた金は、ひとつの塊だろうが、砂金の山だろうが、どうのような数・形状でもかまいません

さて、貴方は以上の条件下で、どうやって 石の2倍の重さの金から、石の√2倍の重さの金を取り分けますか?


取り分け方法が分かった方は、是非コメント欄に御記入ください。



「新型コロナウイルスワクチンが人を危険に晒している6つの状況証拠」を東大(文系)教授(三浦俊彦)が解説!」へのツッコミ

■ 次に ご紹介するのは
三浦俊彦:東京大学人文社会系研究科美学藝術学専攻教授が書いた記事です。


『新型コロナウイルスワクチンが人を危険に晒している6つの状況証拠』を東大教授が解説!


 もともと新型コロナワクチンに期待されたのは、感染予防効果ではなく、発症予防効果と重症化予防効果でした。なのに、2回接種者に陽性が出ると「ブレイクスルー感染!」と取り乱し、予定外の3回目「ブースター接種」が宣伝されつつあります。重症化率・死亡率は下がっているのに、何を慌てているのでしょう。

初っ端からこれです…。

「重症化率・死亡率は下がっているのに、何を慌てているのでしょう」

だから、「重症化率・死亡率が下がった」のは、ワクチンの お陰なんですけど。
で、それが長くは継続しないことが分かってきたから「慌てている」んですがね(*1)
にも関わらず、三浦、これ以降も、ワクチン接種”済み”の人達が受けたであろう「恩恵」一切無視
それ故、こんなアホなことを…


 ワクチン本来の売りである「発症予防効果」は、mRNAワクチンの場合、95%ほどだと言われました。ワクチンの有効期間とされる半年間[2]をとると、未接種段階で陽性は日本で50万人ほど。陽性者の5割が発症[3]するとして、そのうち95%の発症がワクチンで防止できる[4]とすると、1000人中約2人が恩恵を被ることになります。
 発症者の大多数は軽症なので、死亡だけに着目しましょうか。未接種死亡者は半年あたり5000人なので、命を救われるのは10万人に約4人ということです[5]。

これ↑一体どういう計算をしているのか 分からなかったので、三浦の掲示板で直接訊いたところ、
「1000人中約2人が(発症しない)恩恵を被る」は

 (50万×0.5×0.95)÷1.25億 ≒ 2/1000

「命を救われるのは10万人に約4人」は

 (5000×0.95)÷1.25億 ≒ 4/10万

だ そうで…
あの…、未接種で陽性の50万人全員が”もし”接種を受けていたら と仮定した場合に「恩恵」を受けていたであろう人数を、未接種の隠れ感染者の人数 や接種済み(9月10日時点で日本の総人口の50%以上が2回接種済(*2))で”既に”「恩恵」を受けている人数なども含まれる日本の総人口で割って、一体どうする!
しかも、どちらの計算も、ワクチン接種が、感染するリスク、重症化するリスク、死亡するリスク全てを大きく下げる(*3)ことは一切無視…。
こんな数字、なんの意味もありゃしない。
それが分かってこんな数字を出してるなら、三浦、卑怯者だし、分かってないなら、ただの馬鹿です。

ということで、
記事は、ワクチン接種のメリットについては、上記のように それが如何に卑小かを読者に印象付けて、それで終わり。
後は、「ワクチンが人を危険に晒している6つの状況証拠」とやら

 1.副反応と死亡の現象的連続性
 2.他のワクチンとの比較
 3.死因の偏り
 4.死のタイミングの偏り
 5.ワクチン死の年齢
 6.2021年の死亡人数

を只々列挙するのみ。
こんなん、例えば、

 1.警官の不祥事
 2.警官の発砲による傷害や死亡
 3.パトカーの追跡による事故死
 …

なんかを只々列挙してるのと同じ。
で、ナニ? 警察はいらない っていいたいの? って話です。

ここで留意していてほしいのは、
三浦は「2.他のワクチンとの比較」の際、


新型コロナワクチンの死亡率はこの81倍(9月3日時点、1億3305万8203回中1155人死亡(*4))

と、ワクチン接種”後”死亡報告件数”全て”を「新型コロナワクチンの死亡率」の算出に含めて(つまり、この1155例全てをワクチンが原因として)いますが、厚労省によると、その内の調査された1,076件の「因果関係評価結果」(*5)は、

 α(ワクチンと死亡との因果関係が否定できないもの) 0件
 β(ワクチンと死亡との因果関係が認められないもの) 7件
 γ(情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できないもの) 1,069 件

つまり、2021年9月10日現在、厚労省も三浦同様、「報告された接種後死亡は”全て”、ワクチンとの因果関係はない」とはしていない、三浦と異なるのは、「報告された接種後死亡は”全て”、ワクチンと因果関係がある」ではなく、ただ「報告された接種後死亡の中にワクチンと因果関係があると認められたものはない」としているだけだ、ということです。
それに、厚労省も心筋炎などの副反応が起こることがあるのも認めています。
つまり、厚労省は「ワクチン接種には、それが原因となる死亡などのデメリットはない」としているわけではありません。

それでも、現時点では、ワクチン接種のメリットがデメリットを遥かに凌ぐのは明白であり(*1) (*3)、三浦のようにデメリットのみを強調して、ワクチン接種忌避を煽るのは頭の弱い中学生のすることです。

■ ところで、
この


ワクチンの副反応のことを言うと、次のように反論する人がいます。「ワクチン接種後の死亡とワクチンによる死亡を混同するな。カレーを食った後にたまたま病死した人を列挙してみろ。カレーが死因であるかのように見えるだろうさ!」

 第四に、死のタイミングの偏り。ワクチン接種後死亡が接種とは独立に起きた死であるならば、報告数は毎日均等であるはずです。しかし実際は、どの集計期間をとっても、接種翌日の死亡が最も多く、ついで二日後、三日後、四日後、当日、という順番になります[11]。これは、当該諸事例の死がワクチンを原因とすることの強力な統計的証拠でしょう。

「4.死のタイミングの偏り」については一理あり、これに気付いた人(三浦じゃありません)なかなか鋭いです。
確かに、ワクチン接種から死亡までの経過日数に「偏り」があるのであれは、報告された接種後死亡の中に ワクチンが原因の死亡があった と考えられます。
三浦が拠っているのは この動画の この↓グラフ

ワクチン接種から死亡までの日数 YouYude

ですが、私自身でも直接資料(*5)にあたって、「ワクチン接種から死亡までの経過日数の偏り」をグラフにして、そこから何が分かるか考えてみました。
で、
私の作成した「ワクチン接種から死亡までの経過日数」の集計結果のグラフは次のとおり(横軸は経過日数、縦軸は死亡数、一番右端の水色は31日目以降の死亡者数)。
ワクチン度 遅読猫
 確かに「偏り」があります。
しかし、だからと言って これらの死亡例”全て”が「ワクチンと因果関係がある」ということにはなりません。
このグラフをみると、死亡数が12日目あたりから ほぼ横這い(というか、なだらかな山)になっていて、これはおそらく「ワクチンと因果関係がある死亡」が12日目あたりで途切れた為だと思われます。
確かに12~15日目の横這い状態以降も 徐々に減少していますが、これは、接種後2週間以降ともなれば、同じような状況の死亡例であっても、経日に伴い、「ワクチンと因果関係がある可能性がある」と現場で判断される傾向が弱くなり、徐々に報告に上げられなくなっていく為 と思われます。
そして、それとは逆に、ワクチン接種後12日以内であっても、三浦のように、実際は「ワクチンと因果関係がない」死亡は”全く”報告されない、と考えるのは不合理です。
なので、
横這い状態の 12~15日の平均 20.75人は、1日あたりの「ワクチンと因果関係がない死亡」と見做すことができ、よって、経過日数毎の死亡者数それぞれを20人で足切りした人数を「ワクチンと因果関係がある死亡」と見做すことができます。すると

ワクチン度 遅読猫 足切り

ワクチン接種後死亡者数 1,097人中 625人が、つまり、ワクチン接種後死亡の約 57 %が「ワクチンと因果関係がある死亡」と考えられます。

 ただ勿論、この数字は あくまで「12日目あたりからの横這いは「ワクチンと因果関係がある死亡」が途切れた為」という私の推測に基づくものなので、現実の数字とは異なるかもしれません。
しかし、それでも、三浦のように、報告のあったワクチン接種後死亡”全て”が「ワクチンと因果関係がある」 とするのは全く不合理であり、報告のあったワクチン接種後死亡の中には無視できない割合で「ワクチンと因果関係がない」死亡も含まれているのは間違いありません。



(*1)
「厚生労働省は、ワクチンによって65歳以上の感染者数を7~8月に10万人以上抑制し、死者を8000人以上減少させる効果があったとの試算をまとめた。政府は「ワクチン効果は明白」として、感染者が増えている未接種世代への接種を急いでいる」
『国民の半数が2回接種を終え、ワクチンの高い効果と限界明らかに 「接種後感染」増え「3回目」へ議論』
https://news.yahoo.co.jp/articles/fec7422e97ddf100d6f9f1cd356a01ea6b2cc3a2

(*2)
YAHOO!の『新型コロナウイルス感染症まとめ』によると
(厚労省がワクチン接種後死亡1155件を報告した)9月10日時点で
国内の2回接種完了は64,364,711人
よって
2回接種完了率:64,364,000 ÷ 125,000,000 = 約 51.4 %

(*3)
「CDCは9・10日、2021年4月から7月半ばにかけてアメリカ国内で新型コロナウイルスに感染した患者のデータの解析結果を発表しました。
 それによると、ワクチンの接種を完了していない人は、接種を終えた人と比べ、死亡するリスクが11倍高く、入院に至るほど重症化するリスクは10倍以上高かったということです。また、コロナウイルスに感染するリスクは4.5倍高かったとしています」
『コロナワクチン未接種者の死亡率、接種者より11倍高い=米国』
https://www.youtube.com/watch?v=ke8or3ZABeQ
https://news.yahoo.co.jp/articles/120953fd3e0893188d7717256cd274b11775a53c
ちなみに、
三浦によれば、

[1] 同じ理屈で、発症した場合に重症化する率は接種者が非接種者の2.5倍、死亡する率は6倍だという。
https://www.youtube.com/watch?v=7IcqQbNyDT0
岡田正彦著『大丈夫か、新型ワクチン』花伝社p.59

だそうですが、なんか三浦と同じ臭いのする岡田正彦氏や福岡県議会議員の「理屈」よりも、私はCDCの調査・解析結果の方を信用します。

(*4)
「9月10日開催の前回報告では1155例で…」
『厚労省がワクチン接種後死亡1233事例を報告 前回9.10より78例増加』
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3a832f8a3e611da9676fedd59c4eda08e86482c

(*5)
第68回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第17回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会
2021年9月10日
資料1-3-1 新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティ筋注)

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000830623.pdf



三浦俊彦:東大教授 曰く 「新型コロナ感染を異様に怖がる輩ほど、ワクチンには異様に無防備。(後者のRNAの方が長生きですよ、わかってる?)」

三浦俊彦:東京大学人文社会系研究科美学藝術学専攻教授

2021/9/20
「阿呆理詰日記7337」  アフォリズム日記

感染症を異様に怖がる輩ほど、惑沈には異様に無防備。(後者のRNAの方が長生きですよ、わかってる?)

この発言について、三浦と、三浦の掲示板で以下の様なやりとりをしました。

■私から三浦への問合せ

(無題) 投稿者:遅読猫 投稿日:2021年 9月20日(月)12時43分59秒

> 2021/9/20
> 「阿呆理詰日記7337」  アフォリズム日記
> 感染症を異様に怖がる輩ほど、惑沈には異様に無防備。
> (後者のRNAの方が長生きですよ、わかってる?)

不勉強で申し訳ございません、私は「わかって」ません。
就きましては、

1.体内に侵入した新型コロナウィルスのゲノムRNAより「ワクチンのRNAの方が長生き」であること
2.「ワクチンのRNAの方が長生き」であるとしたら、そのことが 感染よりも ワクチン接種を危険にしていること

の証左として、(今までのような非常に”賢そう”な非専門家ではなく)専門家による資料をご提示頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。


■三浦からの回答

Re: (無題) 投稿者:φ 投稿日:2021年 9月20日(月)17時27分8秒

> No.6295[元記事へ]

遅読猫さんへのお返事です。

1は意見ではなく事実なのでどこを参照しても同じ情報が得られますが、
入手しやすいものとして新型コロナワクチン推進派・反対派それぞれから。
宮坂昌之『新型コロナワクチン 本当の「真実」』pp.132-142
岡田正彦『大丈夫か、新型ワクチン』pp.15-17

2については
「感染よりもワクチン接種を危険にしている」と述べている人に聞いてください。


三浦:
「『感染よりもワクチン接種を危険にしている』と述べている人に聞いてください」

つまり、

三浦:
「感染症を異様に怖がる輩ほど、惑沈には異様に無防備。(後者のRNAの方が長生きですよ、わかってる?)」

これ↑は、単に 次の二つの「事実」

事実1 「感染症を異様に怖がる輩ほど、惑沈には異様に無防備」
事実2 「後者のRNAの方が長生きです」

を並べた”だけ”であって、
貴方がこれを読んで、ワクチン接種に対して「感染より危険なのでは」といった不信を募らせるかどうか、それは貴方次第であって、私(三浦)には なんの責任もない、
という訳です。

■私から三浦へ問いかけ

Re: (無題) 投稿者:遅読猫 投稿日:2021年 9月21日(火)13時04分12秒

φさんへのお返事です。

解答有難うございます。
只、私は今以上に蔵書を増やしたくないので ネットで調べました。

まず、
岡田正彦氏
(このサイトは日々更新されているようなので岡田氏の最新の見解でしょう)
「ワクチンの主成分である「改造mRNA」が永久に体内に残るという噂が広がっているようです。私が投稿した動画から誤解が広がったのかもしれませんが、正しくは、いつまで残るかは不明ということです。わかっているのは、原理を発明した2人の研究者が行った動物実験で、mRNAを改造したところ、分解されるまでの時間が1日だけ長くなった、ということだけです」

そして、
宮坂昌之氏
「まず、1 番目の、mRNA に修飾を加えたというのは、RNA の構成要素の uridine(ウリジン)を N1-methyl pseudo-uridine(シュードウリジン)という、似て非なる塩基に換えた。…mRNA に化学的修飾をすることによって、RNA の翻訳効率が 10 倍ほど高くなる。すなわち、RNA からタンパク質がたくさんできるので、効率的な抗原刺激につながる。もう一つは、RNA 自身が実は異物と認識されるのですけれども、ウリジンをシュードウリジンに換えることによって、自然免疫反応を回避できる。そのために、過剰な免疫反応が起こらない。すなわちタンパク質がたくさんできて、その効果が発揮される状況ができるということなのです」

それから
長谷川秀樹氏(国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター)
「また、mRNAは非常に壊れやすく、その“寿命”はせいぜい1週間程度。ワクチンの接種後、いつまでも体内でスパイクタンパク質が作られるわけでもない」

ということは、

「mRNAに修飾を加えた」ことにより、ワクチンのmRNAの「分解されるまでの時間が1日だけ長くなった」。それでも「その“寿命”はせいぜい1週間程度」

ということですね。勉強になりました。
(しかも、「化学的修飾をすることによって、RNA の翻訳効率が 10 倍ほど高く」なっているそうです。おー、ワクチン、こわい、こわすぎるっ! (>Д<))

で、

>2については
>「感染よりもワクチン接種を危険にしている」と述べている人に聞いてください。

三浦さん自身は

ワクチンのmRNAの寿命がウィルスのそれより「1日だけ長い」ことが「感染よりもワクチン接種を危険にしている」
とは 思っていないのですか?

「はい、思っていません」/「いいえ、思っています」

「いいえ」の場合は理由もお願いします。


■三浦の応答

Re: (無題) 投稿者:φ 投稿日:2021年 9月22日(水)02時43分3秒

> No.6298[元記事へ]

遅読猫さんへのお返事です。

>ワクチンのmRNAの寿命がウィルスのそれより「1日だけ長い」ことが
>「感染よりもワクチン接種を危険にしている」
> とは 思っていないのですか?

「ワクチンのmRNAの寿命がウィルスのそれより「1日だけ長い」」などという改竄はやめましょう。
岡田正彦はそんな発言はしていません。
正しくは――「彼らが実験室でつくった改造mRNAと、ファイザー社やモデルナ社が製品化したものとは別物で、かつ非公開であること、それにヒトでの実験データがまったくないというのが実情です。正しくは、いつまで残るかは不明ということです。」

検証未了のワクチンゆえ、「打たない理由」ではなく「打つ理由」に立証責任があります。
率先接種して社会貢献気分の殊勝な人々が、大局的にみて自ら科学的倫理低下に加担していることに気づいていればよいのですが。
ちなみに、
この調査報告↓が、
https://unherd.com/thepost/the-most-vaccine-hesitant-education-group-of-all-phds/
興味深いことに、右1/3だけ削除されて、「高卒以下より大卒、修士修了者の方が・・・」「学歴とワクチン忌避には逆相関がある」などとあちこちで紹介されていました。
くれぐれも改竄はやめましょう。

なお、
長谷川秀樹の発言「人間も逆転写酵素をもっていません」は誤りです。
人間にはちゃんと逆転写酵素があるそうです。
https://www.sciencedaily.com/releases/2021/06/210611174037.htm
https://www.researchgate.net/publication/352339418_Polth_reverse_transcribes_RNA_and_promotes_RNA-templated_DNA_repair
よって、改造mRNAが期間未知の長寿命を有することにより、ワクチンから接種者DNAへの逆転写を起こす確率は高まります。

mRNAワクチンが安全とされた諸前提が次々に崩れていますが、これもその一つです。

ここもご覧ください。
https://note.com/hiroshi_arakawa/n/nf4a58eda24e6


■三浦の応答に対する私のツッコミ 1/2

Re: (無題) 投稿者:遅読猫 投稿日:2021年 9月22日(水)14時21分56秒

φさんへのお返事です。

>「ワクチンのmRNAの寿命がウィルスのそれより「1日だけ長い」」などという改竄はやめましょう。
> 岡田正彦はそんな発言はしていません。
> 正しくは――「彼らが実験室でつくった改造mRNAと、ファイザー社やモデルナ社が製品化したものとは別物で、かつ非公開であること、それにヒトでの実験データがまったくないというのが実情です。正しくは、いつまで残るかは不明ということです」

では、
なぜ岡田氏は、「いつまで残るかは不明だ」とだけ言えば済むものを、わざわざ

「原理を発明した2人の研究者が行った動物実験で、mRNAを改造したところ、分解されるまでの時間が1日だけ長くなった」

と言ってるのでしょうか。
岡田氏が反対派であることを考えると「ワクチンのmRNAの寿命については こういうデータがあるよ」と突っ込まれる前に先手を打っているようにしか見えません。
それに
なぜ岡田氏には「非公開である」にも関わらず、「実験室でつくった改造mRNA」と「製品化したものとは別物」であることが分かるのでしょうか。
私が「彼らが実験室で…不明ということです」を引用しなかったのは、こういった、貴方も含めた反対派ならではの不誠実さがプンプン臭ったからです。
しかも、
「非公開である」とはいえ、ファイザー社が製品化したものも モデルナ社が製品化したものも、その「原理」は同じはずで、
例えば、車のエンジンは どの会社が「製品化したもの」でも同じ「原理」で動きます。
そして、各社の設計図が「非公開」だとしても、どの会社のエンジンにも、エンジンの「原理」そのものに対する「研究」成果はほぼ適用できるはずです。

製品のmRNAの寿命の直接のデータはない、もしくは非公開だとしても(これはあくまで私の想像ですが、ファイザー社やモデルナ社が改造mRNAの寿命のデータを採っていないはずはなく、それを敢えて公開していないのであれば、それは、「え? mRNAワクチンって、そんなに速やかに分解されるの? そんなんじゃほんの短期間しか効果ないんじゃないの?」といった印象を一般に与えない為ではないかと思っています)、「原理」に対する研究結果から、

「ワクチンのmRNAの寿命がウィルスのそれより「1日だけ長い」」

と考えるのは至極妥当だと思います。

とにかく、
ワクチン接種で獲得した抗体が その後少なくなっていく事実は、抗原である改造mRNAが分解されている明白な証拠であり、

>長谷川秀樹の発言「人間も逆転写酵素をもっていません」は誤りです。
>人間にはちゃんと逆転写酵素があるそうです。
>よって、改造mRNAが期間未知の長寿命を有することにより、ワクチンから接種者DNAへの逆転写を起こす確率は高まります。

よって、少なくとも、「改造mRNAが期間未知の”長寿命”を有する」ことはありません。
そもそも、
もし感染すれば、体内でウィルスが増殖する間 次々とウィルスゲノム(RNA)が複製されている訳ですから、一回の接種による改造mRNAの寿命がどうのと取り沙汰しても意味はありません。

それに、
もし「ワクチンから接種者DNAへの逆転写を起こす」ことがあるとしても、
改造mRNAにコードされているのはスパイクタンパク質だけなので、何も怖れることはないと思いますよ、三浦さん。
しかも、
もし

「ワクチンから スパイクタンパク質のコードが接種者のDNAへ逆転写される」

というようなことが起こるのであれば、
感染した場合は、ウィルスゲノム(RNA)が”丸ごと”、次々と複製されて長期間体内に存在することになるので、

「ウィルスゲノムから ウィルスの複製に必要な”全て”のコードが感染者のDNAへ逆転写される」

ことも起こるはずです。


…ということで、
まだ明確な答えを貰ってないので 改めて、

>2については
>「感染よりもワクチン接種を危険にしている」と述べている人に聞いてください。

三浦さん自身は

「『ワクチンのRNAの方が長生き』であること(←これは事実でした)が 感染よりも ワクチン接種を危険にしている」
と 思っていますか?

「はい、思っています」/「いいえ、思っていません」

「はい」の場合は理由もお願いします。

※訂正:
 「抗原である改造mRNAが分解されている」
  ↓
 「抗原タンパク質がコードされている改造mRNAが分解されている」

で、
2021/09/24 現在まで、三浦から回答はありません。

その一方で…

■三浦の応答に対する私のツッコミ 2/2

Re: (無題) 投稿者:遅読猫 投稿日:2021年 9月23日(木)13時38分0秒

φさんへのお返事です。

それと

>検証未了のワクチンゆえ、「打たない理由」ではなく「打つ理由」に立証責任があります。

はぁ? 全く逆。

譬え話。

私は小さな店の店長で、Aさんを”信頼”して社員として採用しようとしていたら、
X さんが
「あなたは無防備だ。Aさんを採用すべきではない。Aさんはトランス女性ですよ。わかってる?」
と私に忠告しました。

この場合
私がAさんはトランス女性であることを知らなかったとしても
X さんの方に、
なぜ、「Aさんがトランス女性である」が故に「採用すべきで”ない”」のか、
その「理由」を「立証」する「責任」があります。


このツッコミも投稿したのですが、削除されました(下の画像は削除される前に撮った掲示板のキャプチャ)。
三浦へのツッコミ 責任

三浦、自身を合理的・論理的と”自認”してる手前、自身の非合理な発言を指摘されたのが、よっぽど お気に召さなかったようで。
自身の「無能」さ は一切見なかったことにする。
それ故、

2021/9/25
「阿呆理詰日記7342」 アフォリズム日記

頃菜? 本当に勇気ある者を怖がらせることはできるが、本当に知性ある者を怖れさせることはできない。
温暖化? 人類を案ずる者を騙すことはできるが、人類を愛する者を欺くことはできない。

自分は世界中の各分野の専門家である科学者達より頭が良く、彼らが陥っている誤謬・欺瞞を見抜いている、という なんら根拠のない「自信」が持てる…実に哀れです。

無能な人は自身の無能さに気付けないため自信過剰になる傾向がある

1999年、学術誌「Journal of Personality and Social Psychology」で「ダニング=クルーガー効果」なるものが紹介された。これは、「無能な人には己の無能さを認識するに必要な高い知見が欠如しているため、己の無能さを認識することができない」というものである。そのため、無能な人はその無能さに悩まされたり、混乱したり、慎重になったりすることはなく、むしろ不相応な自信を持ってしまう傾向があるのだそうだ(Slashdot、Pacific Standard)。
これは机上の空論ではなく、実際に行われた実験で証明されているとのこと。その人物が持ち合わせている知識や技術が、文章力や感情知能、論理的推論、銃の安全管理、討論、金融知識など何であろうと、いずれにしても無能な人は大概にして自分の能力を過剰に評価してしまうという結果が得られているとのこと。





三浦俊彦:東大教授の「森の射手」のダメ解答

森の射手

 神が森を創り、そこに人間を創造した。あなたは今、森で目覚め、神に創られた人間であることがわかっている。さらに、神の声によって次のことが教えられた。

 ①「私は、二つの森のうちどちらか一方を作ろうと思った。どちらの森にも天使が一人住んでおり、人間を見つけると、ただ1人を、ただ1回だけ、弓矢で射る。さて、一つの森は、その天使のほかに、5人の人間を含んでいる。もう一つの森は、天使のほかに、500人の人間を含んでいる。人間たちは互いに出会うことはない。この二つの森の構想を抱いて私はサイコロを振り、どちらを創るかを決めた。そうして一方だけを創り、その結果、おまえとこの森は誕生したのだ」
 神の声が消えてからしばらくして、木々のむこうから矢が飛んできて、あなたの肩に突き刺さった。ここで神の声がした。
 「天使の矢に射られたな……。さて推測せよ、私はどちらの森を創ったのだと思うか? 5人を含む森か、500人を含む森か」

 ②あなたが目覚めた状況は①と同じだが、神の声は次のように言った。
 「私は、二つの森を作った。どちらの森にも天使が一人住んでおり、人間を見つけると、ただ1人を、ただ1回だけ、弓矢で射る。さて、一つの森は、その天使のほかに、5人の人間だけを含んでいる。もう一つの森は、天使のほかに、500人の人間を含んでいる。人間たちは互いに出会うことはない。この二つの森を創り、この森はそのうちの一つなのだ」
 神の声が消えてからしばらくして、木々のむこうから矢が飛んできて、あなたの肩に突き刺さった。ここで神の声がした。
 「天使の矢に射られたな……。さて推測せよ、おまえのいるこの森はどちらの森か?
 5人を含む森か、500人を含む森か」

 「どちらか」可能性の高い方を答えるわけだが、①と②は、同じ答えになるだろうか、それとも違う答えになるだろうか。理由をつけて答えてください。


この「森の射手」に対する 三浦俊彦:東京大学人文社会系研究科美学藝術学専攻教授 の答えは次のものです。
(※自分に都合のいい部分だけ抜き出して反論してる、などの誹りを受けたくありませんので、引用が長くなりますが、どうか御了承下さい。尚、引用元は ここ Google Books で全て公開されています

答え

①の場合は、5人の森にいるか、500人の森にいるか、矢に射られる前の段階ではあなたの可能性は五分五分だ。さて、5人の中のひとりである場合は、矢に射られる確率は 1/5、500人の中のひとりである場合は、1/500。比較すると、前者の方が100倍も起こりやすい。現に矢に射られた以上は、ここはまず間違いなく、5人の森であると判断すべきである。

 ②はどうか。この場合は片方の森が単なる可能性というのではなく、両方ともに実在するので、矢に射られる前のあなたは「5人の森にいるか、500人の森にいるか、可能性は五分五分」ではない。あなたは実在する505人の内のひとりなのだ。当然多数派に属すると推測すべきだろう。すなわち、5人の森よりも500人の森にいる可能性が100倍も高い。しかし、あなたは、天使の矢に射られた。①で見たとおり、このことが起こる確率は、500人の森にいる場合は5人の森にいる場合の1/100にすぎない。こうして、もともとの多数派への所属確率の高さと、多数派の一員が矢に射られる確率の低さとが相殺しあう。あなたが5人の森にいるか、500人の森にいるかは、今やまったく五分五分の確率であると判断すべきである。


結論から言えば、①の答は間違いで、②の答は正しいです。
(よって、以降、最後まで、①の答に対するツッコミとなります)

①の場合"も"、②の場合と同じく、
「矢に射られる前のあなたは『5人の森にいるか、500人の森にいるか、可能性は五分五分』ではなく」

 5人の森:500人の森 = 1:100

「すなわち、5人の森よりも500人の森にいる可能性が100倍も高い」です。

ここで 次の様な単純な例を考えてみます。

あなたは、当選総額5千万円のある宝クジの券を1枚購入した。
主催者は、抽選日に次の二つの当選金の分配方法A、もしくは B のどちらを採用するかをコイントスで決め、

 A.1千万円の当たり5本
 B.10万円の当たり500本

売れた券の中から無作為に当選券を当たり本数分決定する。
当選者には主催者からメールが送られる。

と、今まさに、あなたの元に当選を知らせるメールが送られてきた。
まだ内容を読んでいないので、当選金の分配方法 A もしくは B のどちらが採用されたのか分からない。
さて、この時点では、あなたは A:1千万円/B:10万円 どちらを貰える可能性が高いか?


当然、
A:1千万円の可能性 よりも B:10万円のそれの方が 100倍高いです。
Aが採用された場合に「あなた」が当選する確率よりも Bが採用された場合に「あなた」が当選する確率の方が 100倍高いからです。

「森の射手」の①の場合も全く同様。

「神」が実際には「500人の森」を創っていた場合、
「あなた」は現に存在するのですから、「あなた」は「創られた」500人の内のひとりです。
当たり前です。

一方、
「神」が実際には「5人の森」を創っていた場合、
「あなた」は現に存在するのですから、「あなた」は「創られた」5人の内のひとりです。
当たり前です。
しかし その裏で、もし「神」が「500人の森」を”創っていた”場合に”「創られた」であろう”「人間」の内の少なくとも455人は実際には「創られ」ていません。
つまり、「あなた」は「創られ」なかった「人間」に含まれて"いた"かもしれず、
”実際に” 5人の内のひとりとして「創られた」ことは、もし「神」が「500人の森」を創っていた場合の500人の内のひとりとして「創られる」ことよりも 100倍も幸運"だった"訳です。

なので、
もし「神」が「あなた」を特別扱いして
「二つの森のうち どちらを創るにしても、おまえは必ず創るつもりだった」
と、そのことを「あなた」に告白した場合は、
三浦氏が言ってるように

 「矢に射られる前は、5人の森にいるか、500人の森にいるか、五分五分」

となりますが、
オリジナルの問題にはそんな「告白」はなく、
よって、
①の場合も ②と同じく、
「矢に射られる前の、あなたが5人の森にいるか、500人の森にいるか の可能性は五分五分」
ではなく

 5人の森:500人の森 = 1:100

であり、
「天使の矢に射られた」後は、②と同じに「あなたが5人の森にいるか、500人の森にいるかは、今やまったく五分五分の確率であると判断すべき」です。



| NEXT≫

プロフィール

Chidokcat

Author:Chidokcat
本を読むのが異常に遅いクセに、大の読書好き。
映画も好き、科学も好き、もちろん、魚も好きです。
ときどき毛玉を吐きますが、よろしくお願いします。
メール: chidokcat(at)yahoo.co.jp

※記事について、
その趣旨・主張を大きく変えないような追加・更新は、適時、特にお断りせず行います。御了承ください。

※コメントを頂ける場合、
記事に対する批判・反論の場合は「URL」欄に御自分のブログまたはサイトのURLを、初回だけで結構です、必ず記入してください。
記入がない、若しくはデタラメの記入と判明した場合は、削除させて頂きます。
あと、御自分の意見を長々と書くのも止めてください。
そういうことは、御自分のブログなりなんなりでやってください。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセス カウンター